読みたい本が多すぎるので整理の仕方を整理する

読みたい本がめちゃくちゃたくさんある。

プログラミング(Python)の勉強もしたいし、AIの勉強もしたい、英語の論文がよめるようになりたいし、中学・高校数学の勉強もしたいし、線形代数からの大学数学の勉強もしたい、勉強法・読書法のやり方もまとめたいし、思考法を自分のものにしたいと「今年こそは」と考えていることが多すぎる。

そのために、優先度をつけて、その勉強をする期間をまずは定めていく。そうしないと、「やりたい」という気持ちだけが強くなって結局何もできないで終わってしまうというのが今までの自分だったからである。

 

3ヶ月単位で勉強する内容を区切っていくようにする。

 

1.プログラミングの勉強をしたい。

  ⇢ 優先度 中

    Pythonを徹底的にやっていく。しかし、3月までは力をあまり入れない。まずは利用する環境の構築と軽く触っていくだけの確認だけしかやらないことにする。

 

2.英語の勉強をしたい

  ⇢ 優先度 低

    4月までは力を入れない。週1回程度に1時間確保できれば良いとする。

 

3.パソコンの勉強をしたい

  ⇢ 優先度 高

    ITパスポートを本気で取り組む。3月中には試験を受けて合格をする。技術情報資格の試験はうろ覚えだが、後期の日程で今年中に合格するところまで持っていく。

 

4.中学・高校の勉強をしたい

  ⇢ 優先度 高

    3月中までに中学数学を一通り終わらせる。マインドマップ等を利用して、全体像をきれいに整理するところまで持っていく。それ以降は理想として、3ヶ月単位で高校数学の1学年分をやっていけたらいいなと思う。週末に問題を解く時間を確保は現時点からしていきたい。

 

5.大学数学の勉強をしたい

  ⇢ 優先度 低

    現時点では気持ちだけなので、やらないで置いておく。読み物だけ読んで、本格的な勉強は来年まで我慢する(高校数学が落ち着いてから進む)ようにする。

 

6.AIの勉強がしたい

  ⇢ 優先度 高

    この勉強は早めにやるべき内容なので、優先すべきである。現時点で本はだいぶ持っているので、現時点で持っているものを読んで整理することを3ヶ月で行うようにする。

 

7.勉強法・読書法を整理する

  ⇢ 優先度 特大

    いい加減に自分なりの方法を決める。現時点で持っている本の中で自分に向いているものを抜き取って、取り組むようにしていく。これは1月中にまとめきって、習慣化・計画づくりの方法まである程度自分のルーティンを整理していく。残り2ヶ月は暗記法・思考法の本を整理していき、自分の考え方やメモの仕方を決めていくことで整理を効率化していく。