2020-01-01から1年間の記事一覧

楽しいことを毎日一つ見つける

毎日の中で一番無駄に過ごされた日は笑わなかった日である シャンフォール 人と一緒にいることに疲れるタイプなので、一人でいたいと思う時間が多い。しかし、一人でずっといると気が滅入ってくる。そんなときに、お笑い芸人が話しているタイプのDVDをレンタ…

アウトプットの方法を調べていく

ダモクレスの剣 西欧の故事 「危険の上に保たれている幸福のこと」 アニメで聞いたことのある単語だったが、こんな意味があったなんて初めて知った。 幸せそうに見える人間は羨ましく感じるが、その人にも外からは見えない苦労があるということを忘れないよ…

やりぬく力を身につける

行いの美しい者は姿も麗しい イギリスの諺 一生懸命生きている人間の姿は美しいと感じる。さらに、辛い中で諦めることなくやり抜くことのできる人間の姿は特に美しい。自分はやりぬく力が人よりもあるとは思えない。筋トレを継続することもできているが、基…

まずは自分に言い聞かせることが大事

人間は変わらなくとも、立場が変わると別人のようになる 増井経井 昔の人体実験のネタで、刑務所内で囚人たちに「刑務官」と「囚人」の役割を与えると実際にその役割に応じた関係になるというものがある。(うろ覚えの内容ではあるが) 実際に、人は立場を先…

妥協と適応の違いについて

至上の処世術は、妥協することなく、適応することだ ジンメル 妥協するというのは諦めが入っているニュアンスを感じる。適応するというのは、自分の現状と正確に把握し、その自分の状態と現実を照らし合わせて順応するというニュアンスを感じる。 深く考える…

先を見据える力を身につける

人間を賢くするのは、未来への期待だ。未来の期待を心の内に失わないひとは、いつも若々しいのだ。 鶴見祐輔 未来への期待を持つことは毎日を幸せにする。そのため、将来が楽しいものであると信じる事は重要だと考える。しかし、現在の状況から将来必要とな…

食生活を改善するために知識を身につける

健全なる精神は健全なる身体に宿る ユウェナリス プチ断食が体に良いとの話を聞いたので、実際に試して4ヶ月が経過した。実際に体調が良くなったという実感は出ていないが、朝ごはんを食べないことには慣れてきた。現時点では、とりあえず朝食べないことだけ…

生きてきた証を残す

幸福な人々とは、なにかを生産している人々である。退屈なる人々とは、やたらと消費してなにも生産しない人々である。 イング 生産することが幸福かどうかは別として、人としていきてきた証を残すことは良いと考える。その証として、You Tube等で多くの人に…

自分の思考を全て記録する

生きるというのは考えるということだ キケロ 考えることはしている。しかし、その思考を垂れ流しの状態にしているため、何も頭に残っていない。これでは何も意味がない。考えることを辞めてしまうことが一番生きていない状態になるとは思うが、考えているこ…

努力をし続けるためには結果を出す必要がある

やってみなわからしまへんで、やってみなはれ 島井信治郎 わたしの前に道はない、わたしの後ろに道ができる 高村光太郎 行動力はほしい。しかし、前例がないことをする勇気をもっていない。 You Tubeを見てて思うことが成功している人間は行動力が桁外れにあ…

自分の目標を明確にする

ひとは大きな目標をもってこそ、おのずから、大きくなる シラー お金持ちになりたい。カッコよくなりたい。頭が良くなりたい。のように漠然とした目標、というより願望はあるが、「なりたい自分」という明確なイメージは持っていない。 実際、したいこと、や…

努力は継続できないと意味がない

愚公山を移す 中国の故事 ものごとは、バカ正直に努力を続けていればかならず成功できるという意味。 愚公と言う名の老人が山の土をどかして、平らにしようとしたという話から出てきたもの。老人が行きているうちには不可能だと思われるので、バカにはされる…

犯罪を起こすリスクについて

ひとつのうそをつくものは、自分がどんな重荷を背負い込んだのかにめったに気づかない スイフト 一つの嘘をごまかすためには20の嘘を重ねる必要が出てくると言われている。一つの嘘で相手を騙すためには20の嘘を重ねて行くための苦労が出てくる。 最近は銀行…

クリティカルシンキングを身につける

大道行くべし、又何ぞ防げん 木戸孝允 多くの人が通る道を行くことを進めていると解釈。もっと深い意味があると思われるが、これだけからの解釈は自分には無理である。 大道として「クリティカルシンキング」を身につける。正道である思考法だと思われるので…

アンチエイジングについて努力を行う

人間は毅然として現実の運命に耐えいてくべきだ。そこに人生の一切の心理が潜んでいる。 ゴッホ 人間として老けていくという現実は避けることはできない。しかし、その現実を何もせずに耐えいくだけでは人としての成長は何もない。年齢を重ねれば重ねるほど…

婆さんには婆さんの理、爺さんには爺さんの理 <中国のことわざ> 「理」はそれを主張する人間の数だけ在り、一人ひとりちがうのだからまずは耳を傾ける、というのは庶民の考え方。中国では自分の「地」を主張しあって、その正しさを判断するのは周囲である…

運命は神が考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構である 夏目漱石 運命なんて考えずに人として生きていけば良いというかとだと解釈。「人間らしく働く」というのがイメージできなかったので、愚直に目の前のことをやっていけば結果は後から付いて…

「座右の銘」の取り扱い方について

「座右の銘」というタイトルの分厚い本を買った。 何かと格言から引用してくるタイプが頭いいというわけではないと思うが、新しい自己啓発書に書いてあるような言葉は昔から言われているようなものから来ているので、ある程度の知識が必要だと考えたので購入…

やる気の上げ方を決めておく

自分が気分屋であることは分かっているので、モチベーションが上がっているタイミングは勉強や筋トレをしたい気持ちがとても高いが、急激にその気持ちが喪失してしまうことが多々ある。3日坊主ほどではないが、長期間継続することが殆どないのである。 しか…

ナゾトレを解くペースについて考える

ナゾトレ、3手詰め等を脳トレの一貫として継続していくと決めて、実際にやり始めた。その中で、特にナゾトレについては問題によって、10秒で解けることも多くあった。そのため、問題を1問解くと決めていたが、5分と時間を決めて、その間に解けるだけ解いてい…

メモの魔力を読んで

タイトルからのイメージとは違った内容だった。 基本として全てをメモする事に関する記載はあったが、最初にイメージしていたそのための方法論のようなものは殆どなかった。むしろ、メモすることに関しては自分のモチベーションが上がるものだったら何でも良…

毎日1冊の本をまとめるようになる

最終的な目標は、要約等を含めて、毎日完全に1冊の本をまとめ切るようになることであるが、現時点ではそこまでのスキルがないため、1週間に1冊の本をまとめることを目標としている。しかし、毎朝の読書のモチベーションとして30分で読める範囲について…

動画編集の練習に関して時間を設定する

動画編集のスキルも必要になる可能性が高いため、その特訓として遊びでやっているバスケやボルダリングに関しての動画を編集していこうと考える。 そのため、日曜日の午前中はプログラミングの特訓時間として確保しているが、キホ天気にその時間を利用しよう…

映画の要約特訓も進めていく

自分の文章力をつけていく一貫として、小説の要約とキャラクター分析をしていく。 その上で、人に説明できるような力をつけて、満足した小説の電子化や廃棄をしていき、増え続けていく本の選別をしていく。 また、それと同様にドラマ・アニメ・映画に関して…

未だに確定しない読書法を突き詰めていく

読むだけ、付箋をつけるだけの読書はインプットとして何の意味もなしていなかった。しかし、それに加えてメモをとるだけしても、アウトプットとしてもほとんど役に立っていない。そのため、いくつか他の読書法を調べて、いくつか試していこうと思う。 その上…

毎日のルーティンにクイズを入れていく

謎解き、数独、3手詰め等の頭を使う類の問題を解く時間を毎日確保することにする。 基本的に答えのない問題を解くスキルが必要であるため、そのための思考力をつける訓練を行っていきたいと考えているが、実際に正解を出すことで問題を解く気持ちよさを忘れ…

勉強は決まった科目を集中的に行う

何度も確認している内容であるが、勉強したいことが多すぎる。 そのため、興味がある内容を同時に少しずつ進めていこうと考えていた。しかし、佐藤優さんの勉強法の本に同じ科目を集中して行う方が効率が良いと書いていた。 平日に3時間、休日に5時間を一…

このブログと別でWordPressを利用していく

基本的にこのブログは毎日更新を目的として、継続する習慣を身につけるためのものであるため、何の生産性もない思考の垂れ流しとして利用している。 そのため、それとは別に本の内容をまとめたものや、いくつかの情報を整理して生産性のあるものをアウトプッ…

幸せになるために何をすべきか

幸せの定義を「不幸であることを感じないこと」としていた。これは、二重否定の勉強や「幸せは何もないときにはかんじることができない」という考えから、個人的に勝手な定義として定めていた。つまり、自分が今不幸であると感じなければ、例え彼氏・彼女が…

プログラミングの勉強を少しずつ進めていく

プログラミングの勉強として、Pythonの勉強を進めていく。 今月の目標の一つとして、Pythonを利用する環境を整える、というのがあったが、その準備はなんとかできた。しかし、現在購入した本が内容として難しく感じたため、一旦オンライン上のシステムを利用…