2019-01-01から1年間の記事一覧

新しいことにチャレンジするということ

小さい内容でも毎週何かしらの新しいことにチャレンジしていこうと考えている。 脳への刺激のために行ったことがない場所、今までやったことがないことをしていく。 行ったことがない喫茶店にいくなどの小さいことでも良いと考えているので、低いハードルで…

今年の内に習慣化しておきたいことを整理する

年が明けて新しいことを始めることが難しいと考えている。 そのために、あと5週間の間に習慣化することができれば来年度も続けることができると考えている。 習慣化するための方法としてIF-thenルールを利用していこうと思う。 この方法について詳しく分か…

お金は大事である

「お金持ちになりたい」という願望はあるけど、自分には無理だと諦めている部分があった。そういうメンタルでいることが、一番お金が入ってくることの邪魔になっているということである。 しかし、今まで当たり前のように「お金がないから」「貧乏だから」な…

新しいことを経験する

脳トレ系の本に書いてあることの一つに、「今までしたことがないことをやることが脳の成長につながる」というのがある。 そのため、山登りやサーフィンなどにチャレンジしてみたが、その結果思ったことは一人でやったことがないことをすることは難しいという…

インプットが薄っぺらい人のアウトプットは薄っぺらい

「学校に行かなくても成功している人はいるけど、本を読まずに成功している人はいない」という言葉は、読書を習慣にしたいと考えていた自分にとってモチベーション上げることに役に立ちそうである。 社会人として数年経って、学歴なんか関係ないということは…

東大作文を読んで文章力をつける

文章力をつける一貫として、「東大作文(西岡壱誠著)」を読む。 それによって「双方向で伝わりやすい文章」が書けるようになりたい。 1.「伝える力」と「地頭力」を身につける 結局何が言いたいのかが言うことが重要なので、自分の中で整理して伝えられる…

ブログを毎日続けるということ

ブログを書くことを習慣にするために、毎日続けていく。 そのモチベーションは、アウトプットして記憶の定着に役立てるということも含まれるが、筋トレの習慣化に成功したため、次にブログを続けることで自分の成長を目に見えるようにしていきたいということ…

一度ダイエットをしようとしてみる

標準より太ったことがないため、基本的にダイエットをしてきたことはない。 甘いものを食べることを多少我慢することはあるが、それは糖尿病を恐れてのことなので、痩せようとして我慢していた訳ではない。 しかし、健康診断で昨年度より2kg太っていたた…

アウトプットを意識して勉強する

アウトプット大全から、アウトプットの回数を2週間に3回行うようにする。 3回をどのようにしていくのか、その方法を意識する。 ノートにまとめる データでまとめる 人に話す 初めに自分の言葉を組み込みながらノートに書いていく。 基本的にA4の1ページ…

小説の写経を毎日続ける

小説を書きたいと考えている。 しかし、実際に書こうとしてみたところ全く進まなかった。 そのため、読んだ小説を研究する作業と一緒に数冊写経をしていく。 最低でも3冊は写経したほうが良いとの文を読んだので、3冊同時に写経していきながらそれ以上やる…

実際に書くことで文章力を身につける

読書はなぜするのかの答えの一つとして「語彙力をつける」というのがある。 基本的に本を読むだけで語彙力が身につくとは思わないが、たくさんの本を読むことで知らなかった言葉を知る機会が増えると考えている。 特に、普段使わない言葉は調べることもない…

止めたほうが良いことを整理する

自分の成長のために止めないといけないことを整理する。 一番大事なことは、スキマ時間や休日に無駄な時間を過ごさないようにする。 まずは思いつく限り止めたほうが良いこと、時間を区切ったほうがよいことを出してみる。 スマホで小説を読む You Tube(動…

小説の整理はどうやっていくか

一枚目は「タイトル」「著者名」「作画担当」「出版社」「各巻の発行年月」を表に記載して、裏に大枠でのストーリー(世界観、価値観、主人公の目的)を記載する。 二枚目以降から主要人物の紹介を行う。 「名前」「通称(あだ名)」「性別」「年齢」「何巻…

どこで勉強をするのか

理想としては家で勉強する方が移動する手間がかからないため、勉強する時間を確保できる。 しかし、家ではWi-Fiで動画が見れたり、漫画を見てしまったり、小説が止まらなくなるので外で勉強する習慣を身につけるべきだと改めて思った。 そのために、毎回どこ…

図解思考を身につける

図にすることで理解力を上げていく。 図示できるかどうかで、自分が本当に理解できているかどうかを確認することもできる。 そのために、基本的に勉強することは全体図や分野ごとなどに図にしていくこと目的に勉強していく。 初めは四角で囲んだり、線を引い…

運動の頻度をどうするか

運動の頻度をある程度決めて、1週間のメニューを考えるようにしていきたい。 運動に関しては、「筋トレ(ジム)」「自宅トレ」「ランニング」「バスケ等」の4種類を大枠として考えている。 理想として、「筋トレ(ジム)」が週4回、「自宅トレ」は「バス…

積読をしない努力について

面白そうな本をとりあえず買って、そのままにしておくことが多すぎるため積読をしないための方法をメモしておく。 読んでない本を消費していくこともやっていかないといけないが、それと同じくらい本を積んでいくことが無いようにもしていかないといけない。…

好きなことだけで生きていくことをざっくり考える

好きなことだけをやって生きていく。 個人的には好きなことだけで生きていくことは無理だと思っている。 そのため、最近本のタイトルでよく見るようになっていても、それに関する本を読んで見ようとは思わなかった。 しかし、否定するためにはそのことを知る…

小説の読み方について

小説については、読む本によって整理の仕方を3段階に分ける。 面白くなかったもの → 感想のみ 頭脳戦系のものでそこそこ面白かったもの → 簡易版のキャラクター集 ミステリーなどで面白かったもの → 完全版のキャラクター集 まずは、読んでみて面白くなかっ…

脳トレとして何をしていくか

脳トレとしてエビデンスがあるものがDNB(デュアルエアバッグ)しかないと聞いたことがあるが、個人的に好きな詰将棋やナンプレ(数独)を思考力をつける訓練として日課にしていこうと思う。 そのために、この3つをどの頻度でやっていくかを決める。 1.DNB…

英語で日記を書いてみる

基本的に毎日振り返りの時間を設けて、日記のようなものを書いていく。 楽しかったこと、その時自分が感じたことを言語化することで、文章力を身につける訓練をしていこうと考えている。 また、別のノートにネガティブな勘定に関することを吐き出すようにも…

次の3連休の目標を決めておく

連休を無駄にする生活を止めたいので、事前にやることを決めておく。 真ん中の日曜日は地元のイベントに出るため、その日は何もできない可能性が高い。 実質2日間ではあるが、来年に向けての勢いづくりをするためにもここは無駄にしたくない。 最低でもやっ…

ルーズリーフはどれに使うか

基本的にメモ術関係の本では、ルーズリーフより通常のノートのほうが時系列がわかることや整理する必要がないことから勧められていた。 そのため、基本的にメモや思考の整理にはノートを利用する。 しかし、勉強した内容を自分なりにまとめる場合は一度ルー…

今更だけど今年の目標を決める

10月もあと2日で終了するため、今年もあと2ヶ月を残すところになった。 習慣化するのに、66日と見たことがあった気がするので、来年になるまでにある程度のルーティンを形にしておけば来年こそ良い年にできる考える。 優先順位 健康な状態で毎日を過ごす お…

休憩の仕方について考える

頭・目・体・精神をそれぞれ休憩することについて考える。 一番の休憩は睡眠なため、それに関する本を読んだときに改めて整理する予定ではあるが、少なくとも7時間睡眠を心がけていく。 ショートスリーパーの割合が3%程度?と聞いたことがあるが、自分は少…

読書の目標を明確にする

読みたい本がありすぎる。 中身に興味があるものはその場の勢いで購入することが多いため、買ったまま読んでいない本(俗に言う積読)が溜まってきすぎている。 そのため、これからも新しい本を購入して読んでいきながら、この溜まりに溜まった本たちも処理…

自分のルーティンを決める

朝起きて、何を勉強して、どの本を読んで、仕事終わったあとに何をするのかをある程度固定化させていく。 基本的に日曜日にその週の予定を決めて、1ヶ月・3ヶ月・1年間の単位でどこまでやるのかどうかを決めていきたい。 特に、1週間にする運動、食べる野菜…

情報収集について

情報収集の一貫としてアプリでニュースを見るだけでなく新聞も読むようにする。 ただし、現在の状況から新聞を毎日読むことができないと考えているので、週に3,4回読もうと考えているので随時コンビニ等で買う形で対応していこうと思う。 将来的には毎日新聞…

小説を自分で書ききる

生きているうちに何か形になるものを残したい。 そのためのものとして、小説を書ききって本として出版できたらいいなと考えている。 そのためにすることを整理する。 純粋な文章力を鍛える 語彙力を鍛える 写経をする 気に入ったセリフ集を作成する ミステリ…

全てを記録する

「モチベーションの維持」と「自己成長を確認する」ために食事・健康状態・勉強内容・筋トレ・読書記録の全てを記録する。 食事 食べたものを記録していくが初めはそこまで正確でなくて良い。 飲んだサプリ・プロテインの量・食べたもので記憶にあるものだけ…